No.19, No.18, No.17, No.16, No.15[5件]
いつもの告知だったり単行本のことだったりどうでもいいことだったり…こちらもSNSも何かしら更新をしようと思いつつ手が回らず…
手持ち作業のキリが良いとこ行くまでお待ちを…!
取り急ぎ漫画更新されておりますので今月もよろしくお願いします!
9話
https://magcomi.com/episode/255091296601...
10話前編
https://magcomi.com/episode/255146090951...
手持ち作業のキリが良いとこ行くまでお待ちを…!
取り急ぎ漫画更新されておりますので今月もよろしくお願いします!
9話
https://magcomi.com/episode/255091296601...
10話前編
https://magcomi.com/episode/255146090951...
本の感想文 「忙しい人に読んでもらえる文章術」
なんとなく昔から感想文だけは得意というか好きだった。だからSNSにキャラクターのことや物語の感想を拙いながらも書くのが好きだったのだと思う。知り合いの作家さんが感想を探しながら「おおこれは良い感想、ってあんたかーい」ということがあったので、きっと悪いものではないのだろうと感じていた。何より好きなことを書くのは楽しい
ただその割に、コミュニケーション用途の文章は正しい意図を伝えられず失敗することが多くて凹む事が多い。正しい文面のようなものも苦手で簡潔な文章も難しい。とにかくいつも自信がない。縋る気持ちでこの本を買った
まだ読み途中。でもとても刺さってる。文章以外の表現にも当てはまるし参考になるので「これはわかりにくいかも…」と軌道修正はしやすくなった
相変わらず文章を書くのは遅いし長くなりがちだけど、多少は良くなったんじゃないかと思ったり思わなかったり
「人間は完璧なマルチタスクそうそうできないよ」「忙しい人はそんな不明瞭な文章読みません」「わかりやすく簡潔に」がカジュアルに徹底的に書かれている本だと思う
例文は元は英語の翻訳文章(そもそも本自体が海外の本)なので「本当に参考になるかな…!?」と一瞬心の距離を取りながら読んだ。でも意図は十分伝わると思う。
あと表紙のデザインが面白くてすごく好きです。オススメ
忙しい人に読んでもらえる文章術
#読書畳む
なんとなく昔から感想文だけは得意というか好きだった。だからSNSにキャラクターのことや物語の感想を拙いながらも書くのが好きだったのだと思う。知り合いの作家さんが感想を探しながら「おおこれは良い感想、ってあんたかーい」ということがあったので、きっと悪いものではないのだろうと感じていた。何より好きなことを書くのは楽しい
ただその割に、コミュニケーション用途の文章は正しい意図を伝えられず失敗することが多くて凹む事が多い。正しい文面のようなものも苦手で簡潔な文章も難しい。とにかくいつも自信がない。縋る気持ちでこの本を買った
まだ読み途中。でもとても刺さってる。文章以外の表現にも当てはまるし参考になるので「これはわかりにくいかも…」と軌道修正はしやすくなった
相変わらず文章を書くのは遅いし長くなりがちだけど、多少は良くなったんじゃないかと思ったり思わなかったり
「人間は完璧なマルチタスクそうそうできないよ」「忙しい人はそんな不明瞭な文章読みません」「わかりやすく簡潔に」がカジュアルに徹底的に書かれている本だと思う
例文は元は英語の翻訳文章(そもそも本自体が海外の本)なので「本当に参考になるかな…!?」と一瞬心の距離を取りながら読んだ。でも意図は十分伝わると思う。
あと表紙のデザインが面白くてすごく好きです。オススメ
忙しい人に読んでもらえる文章術
#読書畳む


#雑記 #写真日記